参考図書
書籍一覧
- 質的モデル生成法 質的研究の理論と方法
- 遺伝学の知識と病いの語り
- 精神・発達・視覚障害者の就労スキルをどう開発するか
- 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか
- 質的研究のための理論入門
- ケアの実践とは何か: 現象学からの質的研究アプローチ
- 子どもに寄り添うライフストーリーワーク
- 質的研究と記述の厚み
- 社会調査のための計量テキスト分析 第2版
- 日本語教育のための質的研究入門
- 質的研究のための「インター・ビュー」
- 多文化共生保育の挑戦
- 質的研究のためのエスノグラフィーと観察
- LGBTQの子どもへの学校ソーシャルワーク
- 看護研究・看護実践の質を高める 文献レビューのきほん
- 初めての教育論文 現場教師が研究論文を書くための65のポイント
- さらに あたりまえを疑え! 臨床教育学2
- ケースで学ぶ犯罪心理学
- よくわかる 質的研究の進め方・まとめ方 第2版
- 良質な質的研究のための、かなり挑発的でとても実践的な本
- 見ること・聞くことのデザイン
- 質的データの分析
- ナースのための質的研究入門 研究方法から論文作成まで (第2版)
- Analyzing Qualitative Data with MAXQDA
- 大学のゼミから広がるキャリア
- 精神看護のナラティヴとその思想
- 質的研究のデザイン
- 大学卒業研究ゼミの質的研究
- 質的研究の「質」管理
- 質的研究のための現象学入門
- 臨床現場で役立つ質的研究法
- はじめてでも迷わない! 看護のためのケーススタディ
- 描画にみる統合失調症のこころ
- 質的研究をめぐる10のキークエスチョン
- 親の仕事と子どものホンネ : お金をとるか、時間をとるか
- ジャパニーズハロウィンの謎
- ハイブリッド・エスノグラフィー
- 教員のための研究のすすめ方ガイドブック
- 現象学でよみとく 専門看護師のコンピテンシー
- 質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために
- 少年の「問題」/「問題」の少年
- いじめ・暴力に向き合う学校づくり
- フクシマの医療人類学 ──原発事故・支援のフィールドワーク
- 質的研究と量的研究のエビデンスの統合
- 黒田裕子の 看護研究 Step by Step
- TEMでひろがる社会実装 ライフの充実を支援する
- TEMでわかる人生の径路 質的研究の新展開
- 在宅高齢者へのソーシャルワーク実践
- 質的研究におけるビジュアルデータの使用
- グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いたデータ収集法
- 転職の意味の探究
- 『実践 グラウンデッド・セオリー・アプローチ』 ――現象をとらえる
- ナラティブ・メディスンの原理と実践
- The SAGE Handbook of Current Developments in Grounded Theory
- 質的研究の考え方
- グラウンデッド・セオリー・アプローチ改訂版 ――理論を生みだすまで
- 看護研究のためのNVivo入門
- Qualitative Data Analysis with NVivo Third Edition
- 質的データの取り扱い
- なぜふつうに食べられないのか
- 医療におけるナラティブとエビデンス 改訂版
- 質的テキスト分析法
- 医療者が語る答えなき世界
- 「主観性を科学化する」質的研究法入門
- 混合研究法入門ー質と量による統合のアート
- 混合研究法への誘い─質的・量的研究を統合する新しい実践研究アプローチ
- 早わかり混合研究法
- Start Up 質的看護研究 第2版
- 教育研究のための質的研究法講座