ビデオ・オン・デマンド

ソフトウェアの操作やウェビナーの録画などをオンデマンドで視聴いただくサービスを開始しました。動画共有サイトVimeoでレンタル視聴いただけます。レンタルしたビデオはPCやタブレットなどでレンタル期間内何回でもストリーミング視聴できます。視聴手順はこちらをご覧ください。

 

レンタル視聴できるビデオ

ありそうでなかったQDAソフトの話 ~機能比較表と先入観にとらわれずに使うコツ~
セミナー収録版: 研究体験から質的データ分析を支援するソフトウェアの活用を考えるセミナーの収録版。定番のNVivo、MAXQDAの活用事例と、導入のコツを解説。詳細をみる
ありそうでなかったQDAソフトの話 2
~コーディング後に何をすべきかわからなくなってしまう人へ~
セミナー収録版:QDAソフトウェアの活用を考えるセミナー第二弾の収録版。「コーディングの後で何をすべきか問題」を考え、その原因と解決に向けての道しるべをしめす。詳細をみる
テキスト分析 ~いろはの「い」~
セミナー収録版: 自然言語処理、テキストマイニング、形態素解析、固有表現抽出、係り受け解析、評価表現抽出などの用語を整理し、テキストデータ分析の基礎を初心者向けに解説。詳細を見る
NVivo入門
質的研究、混合研究法をサポートするNVivoを研究に使い始めたい方のための入門ビデオ。講師のNVivo認定トレーナー 中里英樹先生(甲南大学文学部 教授)がNVivoの使い方をテーマごとに解説。詳細を見る

視聴手順

Vimeo への登録

Vimeoでのレンタルには、アカウント登録(無料)が必要です。Vimeoは米国企業が運営しており、サイトは日本語対応しています。(一部メールが英語で届く場合があります)Vimeoには映像制作者向けの有料プランがありますが、視聴のみの場合有料プランへの登録は必要ありません。
登録は初回のみ必要です。2回目以降または、すでにアカウントをお持ちの方は、サイトにログインしてご利用ください。
以下手順の画像はクリックで拡大します。

  1. Vimeoにアクセス: https://vimeo.com/jp/
  2. 「無料で登録」をクリック
    お名前(アカウント名・ニックネームでも可)、メールアドレス、パスワードを入力
    ※動画の使用目的アンケートが表示されますがスキップ可能です
    ※動画をアップするよう誘導されますが無視してください
  3. メールアドレスの確認
    入力が完了すると、登録したアドレスに米国の Vimeo から「Welcome to Vimeo(Vimeo へようこそ)」という英語のメールが届きます。メールアドレスの確認を求めるものですので、メール本文の「verify email address(「メールアドレスを承認)」のボタンをクリックして、登録を完了してください。
  4. 登録完了
無料で登録
お名前、メールアドレス、パスワードを入力

ビデオのレンタル

アカウント登録を済ませた上で、視聴したいビデオを選択し「レンタル」ボタンをクリック。ビデオの内容とレンタル期間を確認の上ご利用ください。
個々のビデオを一本ずつまたは、複数のビデオをシリーズでまとめてレンタルできます。

視聴したいビデオを選択してレンタル

お支払い

  1. 支払い方法の選択
    支払い画面が開きますので、内容を確認の上支払い方法を選択してください。クレジットカードまたは、PayPalが利用できます。
  2. プロモーションコードの入力(コードをお持ちの方のみ)
    割引コードなどお持ちの場合は、「プロモーションコードを適用」をクリックし、コードを入力してください。正しく適用された場合、割引の詳細が表示され、支払い決定の青いボタンに表示される金額が切り替わります。
支払い方法を選択クレジットカードまたは、PayPal
プロモーションコードを入力→適用する
コードが適用され金額が変わったことを確認してレンタル
領収書の発行

領収書が必要な場合はVimeoのサイトより発行いただけます。
Vimeo宛にお支払いいただくため、当研究会名での領収書発行はしておりませんので、ご了承ください。

  1. Vimeoサイトにログインした状態で右上のユーザーアイコンをクリック→「設定」
  2. 設定画面のメニューから「請求先」→「購入履歴」
  3. 購入履歴の一覧から領収書を「見る」を選択するると領収書発行画面が表示されます
  4. 領収書発行画面から、領収書をメールへ送信または、印刷可能です
  5. 領収書には登録時に設定したお名前(アカウント名)が表示されます。表示する名前を変更したい場合は、設定画面の「アカウント」からアカウント名を変更します。

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。