Twitterからのデータインポート

TwitterからMAXQDAへデータをインポートする方法をご紹介します。 インポートするにはTwitterのアカウントが必要です。
メニュー[インポート]→[ツイッターデータ]。


データをインポートするにはTwitterにログインして接続します。

Chrome上でアカウントへのアクセスを許可します。(このステップはお使いのブラウザによって異なります)


アカウント(ここでは「質的データ分析研究会」)に接続しました。インポートするデータの検索条件を指定します。

  • まず、コンテンツを宣伝や個人特定に使用しないことに同意する☑をいれます。ここに☑がないとインポートできません。
  • 次に、検索の条件を指定します。ここでは「遠隔授業」という語を検索していますが、複数の語やハッシュタグ、アカウントなどで検索条件を指定できます。
  • 期間や言語を指定することもできます。言語は[すべての言語]または、特定の言語を指定します。ここでは「Japanese」を指定しました。

全ての設定を終えたら[検索の実行]。

インポートするデータのプレビューが表示されます。確認して、[データをインポートする]をクリック。

インポート時に自動コーディングが利用できます。ここでは[はい]をクリックし、自動コーディングしてみましょう。

ハッシュタグや作成者名を選択して指定すると該当するツイートを自動的にコーディングしてくれます。今回は[ハッシュタグを選択する]をクリックしてみます。

ハッシュタグの一覧が表示されますので、コードにしたいハッシュタグは[GO(緑のボタン)]に指定します。コード化不要の場合は[STOP(赤いボタン)]を指定します。指定を終えたら[OK]。

ハッシュタグやツイートのタイプ等々の情報も含めインポートされました。
[コードシステム]を見ると、指定したハッシュタグでコードが作成され、該当するツイートがコーディングされています。

参考: NVivoでTwitterデータをインポートしたい時はNCaptureを使用します

このサイトをフォロー

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。