急性期病院のエスノグラフィー – 協働実践としての看護

急性期病院のエスノグラフィー
協働実践としての看護
前田 泰樹・西村 ユミ 著
単行本(ソフトカバー) : 196ページ
出版社: 新曜社
言語: 日本語
ISBN 978-4788516816
発売日:2020/8/31

書籍内容

急性期病院でのなめらかな協業はいかにして可能になるのか
急性期の現場で連携するため看護師たちは何を見聞し、考え、お互い報告しているのか。「チーム医療の大切さ」といった理念の主張に留まらず、個々の看護を協働によって円滑に成し遂げる方法論を見出し、病棟の時間と空間の編成を描きだす記録集。

目次

序 章
   1.本書の問い
   2.本書の構成
   3.本書の意義
第1章 「音」の経験と看護実践の編成
   1.「音」をめぐる実践へ
   2.注意の引継ぎ
   3.アラーム音への「対処」
   4.他の看護師よりも先にコールを取る
   5.顔の気配が目に入る/ナースコールが鳴った覚えがない
   6.ナースコールを押してくれると思っていた
   7.音の経験と看護実践の編成
第2章 「痛み」の理解はいかに実践されるか
   1.急性期病棟における「痛み」の理解にかかわる実践
   2.患者の痛みと看護師の能力の手前で
   3.痛みを何とかしたい
   4.痛みの表現が難しい 
   5.「痛み」と「しびれ」の区別
   6.痛みを分かち持つ
   7.痛みの理解という実践
第3章 「メンバーの測定装置」としての「痛みスケール」
   1.急性期病棟における緩和ケア
   2.参加者たち自身の問題としての「痛み」の理解
   3.「問題」の報告
   4.痛みスケールの検討
   5.本人の言葉,本人のつらさ
   6.「提案」の再提示
   7.「メンバーの測定装置」としての「痛みスケール」
第4章 協働実践としての緩和ケア
   1.「はっきりと語れる人はいない」 
   2.参加者たち自身の問題としての疼痛コントロール
   3.「今は結構落ち着いている状態」:緩和ケアの経過
   4.「痛みのコントロールはできている」:緩和ケアカンファレンス
   5.レスキューを使う:朝の申し送り 
   6.投薬の時間を管理する:管理室
   7.協働実践としての緩和ケア 
第5章 申し送りを行なう
   1.「申し送り」という活動
   2.チームにおける申し送り:経験したことを語る
   3.チームにおける申し送り:経験の条件をつくる 
   4.リーダーへの報告:「報告すべきこと」を区別する 
   5.リーダーへの報告:継続性に志向する
   6.病棟の時間と空間の編成
第6章 急変に対応する
   1.「ノーマルトラブル」としての急変対応
   2.ワークの流れ 
   3.急変対応の「開始」の開始 
   4.急変対応の「開始」の終了 
   5.急変対応の「遂行」 
   6.急変対応の「終了」 
   7.病院の時間と空間の編成 
第7章 病院全体のバランスを見る
   1.「あとは,任せておこう」というつぶやき 
   2.病棟管理者である師長の実践
   3.ばっと情報が入る
   4.入院予定と救急病棟をぱっと覗く
   5.病院全体のバランスを見る 
   6.その先を読んで
   7.師長の実践とその語り 
第8章 看護部長の管理の実践
   1.看護部の管理の実践へ 
   2.「風通し」のよい看護部へ 
   3.現状の課題を提案してみる 
   4.新たな仕組みを言ってみる 
   5.新たな仕組みの「副産物」 
   6.現場がやっぱり変わっている 
   7.看護部から病院の管理へ 
終 章
   1.看護実践とともにあった改革 
   2.病棟における看護の協働実践 
   3.病棟から病院全体を志向する協働実践へ 
   4.急性期病院から地域へ 


このサイトをフォロー

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。