2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 saso 参考図書 質的研究のデザイン 経験豊かの質的研究の第一人者である著者ウヴェ・フリックが、実例をあげながら、質の高い質的研究をデザインするための勘所を、周到かつわかりやすく解説。
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 saso 参考図書 大学卒業研究ゼミの質的研究 先輩・後輩関係がつくる学びの文化への状況的学習論からのアプローチ 大学の卒業研究ゼミで行われている協同的な学びのプロセスについて学びのモデルを構築する。
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 saso 参考図書 質的研究の「質」管理 質的研究の特質を活かし、質を確保するためには、何に留意し、いかに研究を管理すればよいのか。そしてその研究をどのように評価すればよいのか。本書はそれらの問題と解決について丁寧に解説します。
2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 saso 参考図書 質的研究のための現象学入門 対人支援の「意味」をわかりたい人へ: 医療従事者は広義に言えば支援者である。本書は、現象学を哲学の範疇から開放し、支援者がケアの原点を見つめるためのツールとして解説。とっつきにくい印象がある現象学を、支援者の目線でゼロから学べる1冊。
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 saso 参考図書 臨床現場で役立つ質的研究法 「実践に役に立つ」「その場で使える」「自分がいる現場で研究できる」質的研究法を紹介し、そのアイデアや手続きを具体的にわかりやすく解説しました。心理臨床を実践しながら論文の執筆や投稿をめざす読者におすすめの一冊。 「日頃の臨床実践を、質的研究を用いてどうやって論文化するか。その論文をどのように実践に役立てることができるのか。」(本書 帯より)
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 saso 参考図書 はじめてでも迷わない! 看護のためのケーススタディ 本書は、はじめてケーススタディに取り組む看護学生・新人看護師のみなさんに向けて、手順や実施時の注意点、コツをまとめた1冊です。随所でケーススタディの「書き方の実例」や、進め方のコツである「アドバイス」を提示。ケーススタディについての理解が一層深まります。
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 saso 参考図書 描画にみる統合失調症のこころ 統合失調症の症状の経過や退院時期などの見極めを、描画法の心理検査を用いてどう行えるか - 約80点の描画を収載し、個別の解釈(アート)と描画特徴の統計的な分析(エビデンス)という両側面から、それらのユニークな心象風景および障害の全体像の解明を試みる。
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 saso 参考図書 質的研究をめぐる10のキークエスチョン 質的研究で掘り下げられてこなかった疑問にサンデロウスキーの論文から答えを得る。「質的研究で数を扱ってはいけないの?」「結局のところ、質的研究は一般化を目指せないの?」など、何か釈然としなかった「あのこと、このこと」への明解な回答が詰まった1冊。
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 saso 参考図書 親の仕事と子どものホンネ : お金をとるか、時間をとるか 運動会の当日にどうしても外せない出張。ミスして帰宅して八つ当たり。重要な会議の日に限って子どもが少々発熱・・・。みんなが悩み、日々、天秤にかけながら、働いている。そして、その罪悪感を容赦なく襲うコマーシャリズム。働く親をみる子どもの本音を丹念に拾ったオーストラリアの報告と政策提言。
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 saso 参考図書 ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか? いつの間にか日本の年中行事となったハロウィンの現在・過去・未来を、現地レポートや関係者インタビューを通して読み解いていく。消費者行動論で解き明かす日本のハロウィン。