コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

質的データ分析研究会

  • ホームhome
  • サービスservice
    • 質的データ分析支援サービス
    • ビデオ・オン・デマンド
    • トレーニング
  • ソフトウェアsoftware
    • NVivo
      • NVivo 製品価格・注文方法
      • 動作環境
      • NVivoの使い方
      • NVivo入門オンライン・ワークショップ
    • MAXQDA
      • MAXQDA 価格・注文方法
      • MAXQDA学生版ライセンス
      • MAXQDA動作環境
      • MAXQDAの使い方
      • MAXQDAオンライン講習
  • 参考文献information
    • 質的研究、質的データ分析とは
    • 参考図書
    • 論文
  • イベント情報events and seminars

saso

  1. HOME
  2. saso
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso
参考図書

The SAGE Handbook of Current Developments in Grounded Theory

質的研究、なかでもグラウンデッドセオリーに関心をもつすべての研究者・学生にとっての決定版ハンドブック。

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 saso
NVivoの使い方一般設定

NVivo – ワークスペースを使いやすく その3

NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。ワークスペースを使いやすくする小技集その3 – リストビューの項目や表示方法をカスタマイズ。

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 saso
NVivoの使い方一般設定

NVivo – ワークスペースを使いやすく その2

NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。ワークスペースを使いやすくする小技集その2 – リストビューのアイテムを自由に並べ替え。

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 saso
NVivoの使い方一般設定

NVivo – ワークスペースを使いやすく その1

NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。ワークスペースを使いやすくする小技集その1 – 詳細ビューの切り替えとドック解除。

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso
参考図書

質的研究の考え方

「量」では測れないものを科学的に考えるために――。質的研究に関する疑問・疑念に、ツボを押さえた説明や独自のモデルで答え、量的研究者も納得。

2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 saso
論文

女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究

本調査では、 女性管理職者および、彼女らと働いた経験をもつ協働者(合計27名)に35回の半構造化面接を実施した。調査参加者の勤務する企業は、外資・日系の企業で、業種はIT、金融、製造、サービス、広告、観光など多岐にわたる。データは、構成主義版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。

2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月18日 saso
論文

質的データにおけるテキストマイニングを併用した混合分析法の有用性

質的データにおけるテキストマイニング(TM)を併用した混合分析法の有用性を明らかにするために,新人看護師の「現在の職場を去りたいと思った理由」に関する自由回答文を定量的なTMと定性的な質的帰納的分析でおのおの解析し,共通点と相違点を検討した。

2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso
参考図書

グラウンデッド・セオリー・アプローチ改訂版 ――理論を生みだすまで

質的研究の方法論の一つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)を学ぶ際、まず読むべき入門書。

2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 saso
論文

電子出版企業の中国市場参入にみるビジネスモデルの組織化

雑誌名:赤門マネジメント・レビュー(2015 年 14 巻 12 号 p. 655-688) 著者:林 侑輝, 山田 仁一郎 論文にアクセス:電子出版企業の中国市場参入にみるビジネスモデルの組織化

2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 saso
論文

臨床家のための質的研究 (後編) : まず「問い」から始めよう(医学教育 48巻 (2017) 2号)

本論文は, 本誌47巻6号 (2017年1月発行) に掲載された「招待論文 : 臨床家のための質的研究」の後編である. 前編では研究対象への向き合い方を中心に論を展開した. 後編では質的研究の問いの重要性とその立て方に着目する. まず質的研究で重要なのは方法よりも問いであることを覚えておきたい. 大量のデータを一気に扱うための解析手法が種々存在する統計調査と比べると, 質的調査の方法は原始的である. どのような名前の付いた方法であっても, それらはデータを意味別に分類する方法, あるいはデータを時系列に並べ替える方法を提示しているだけであり, データをいかに読み取るかという質的研究の本質を解説してはいない. データの読み取り方は方法ではなく, 問いに関わる部分であるからだ.

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 45
  • 固定ページ 46
  • 固定ページ 47
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

近日開催イベント
7/12: ユサコ主催NVivoワークショップ

  • お知らせ
  • サイトマップ
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー
  • 質的データ分析研究会について
  • サービス
    • 質的データ分析支援サービス
    • ビデオ・オン・デマンド
    • トレーニング
  • 参考文献
    • 質的研究、質的データ分析とは
    • 論文
    • 参考図書
  • イベント・セミナー情報
  • ソフトウェア
    • NVivo
      • NVivo 製品価格・注文方法
      • 動作環境
      • NVivoの使い方
      • NVivo入門オンライン・ワークショップ
    • MAXQDA
      • MAXQDA 価格・注文方法
      • MAXQDA学生版ライセンス
      • MAXQDA動作環境
      • MAXQDAの使い方
      • MAXQDAオンライン講習

Copyright © 質的データ分析研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • サービス
    • 質的データ分析支援サービス
    • ビデオ・オン・デマンド
    • トレーニング
  • ソフトウェア
    • NVivo
      • NVivo 製品価格・注文方法
      • 動作環境
      • NVivoの使い方
      • NVivo入門オンライン・ワークショップ
    • MAXQDA
      • MAXQDA 価格・注文方法
      • MAXQDA学生版ライセンス
      • MAXQDA動作環境
      • MAXQDAの使い方
      • MAXQDAオンライン講習
  • 参考文献
    • 質的研究、質的データ分析とは
    • 参考図書
    • 論文
  • イベント情報
PAGE TOP