テーマ分析

テーマ分析: 実践ガイド

V.ブラウン、V.クラーク 著
溝呂木佐季 訳

単行本: 368ページ
新曜社
言語: 日本語
ISBN-10 ‏ : ‎ 4788518953
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4788518957
発売日:2025/8/12

書籍内容

引用が25万を超えるテーマ分析の論文で広く知られる著者たちによるガイド本。
心理学やコミュニケーション学、社会学など幅広い社会科学で活用されるテーマ分析を背景の理論まで踏み込んで理解し、実践できるよう導いてくれる、突出して優れた教科書。

リフレクシブ・テーマ分析は、インタビューやアンケート、新聞記事、SNSの投稿等幅広いデータを扱うことができ、心理学や社会科学のみならず、マーケットリサーチや政策立案にも活用できる大きな可能性を秘めている。
卒論から博士論文、査読論文まで、実践的に研究で使えるよう、このメソッドを段階を追って丁寧に説明。さらに基礎となる思考の枠組みや、「解釈」とは何か、優れたリフレクシブ・テーマ分析とは何か、といった重要な論点について深く掘り下げいく。

原題「THEMATIC ANALYSIS : A PRACTICAL GUIDE

目次

冒険の前に……
 著者と寄稿者について
 謝辞
舞台設定 テーマ分析とは─実践ガイドの役立て方と読み方
 『テーマ分析──実践ガイド』の舞台設定
 パン作り、冒険、地図─これはレシピ本? ガイドブック? それとも?
 言葉の使い方を考え、読み手を想像する
 これが私たちのマッピング……
 実践を通して学ぶ──実践第一のアプローチでテーマ分析を学ぶ
 この本は誰向け?
 二部構成

第Ⅰ部 踏み出そう!──リフレクシブ・テーマ分析の実践

第1章 出発はもうすぐ──テーマ分析という冒険の準備
 テーマ分析を紹介しましょう
 リフレクシブ・テーマ分析とは?
 リフレクシブ・テーマ分析を簡単に概説できませんか?
 リフレクシブTA(THEMATIC ANALYSIS)のための質的感性
 でもまだあります──リフレクシブ・テーマ分析のバリエーション
 リフレクシブ・テーマ分析はガイドラインとなりますが、
  それはルールではなく、明確なプロセスです
 テーマ分析の旅への心構え─不確実性や不快感に慣れましょう
 リフレクシブ・テーマ分析の実践の核心は主観性
 リフレクシビティ──冒険の最も大切な友人
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

分析の前に、ちょっとデザインの幕間を
 デザイン思考をさらに深めるための参考文献

第2章 地形を把握する─実践例の紹介と熟知する作業
 今日がその日!
 リフレクシブTAのプロセス
 実践例データセットの紹介と背景説明
 熟知する作業(第1フェーズ)
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第3章 詳細に探索する──コーディング
 コーディングの準備
 コーディングは体系的なプロセス
 コーディングは有機的、発展的、主観的
 データ・コーディングの帰納的方向性と演繹的方向性
 意味論的コーディングから潜在的コーディングまで
 リフレクシブTAにおけるコードとコード・ラベルの一般的なガイドライン
 コーディングの実践(第2フェーズ)
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第4章 ルートを見つけ、見失い、再び見つける──テーマの発展
 重要概念の理解──テーマと呼ばれる、これは何?
 最初のテーマを生成する(第3フェーズ)
 正直、少し悩んでいます──TAプロセスにおける不安への対処
 テーマの発展とレビュー(第4フェーズ)
 精度が重要──テーマの練り上げ、定義、名づけ(第5フェーズ)
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第5章 家に帰って冒険を伝える──テーマ分析の執筆
 分析はどう書くかが重要(第6フェーズ)
 ストーリーの舞台を設定する(序論または文献レビュー)
 冒険にどうアプローチしたのかを説明する
  (メソッド/メソドロジーのセクション)
 あなたの分析ストーリーを語る(結果と考察のセクション)
 結論を導く
 執筆における内省と評価
 ストーリーをうまく伝える──編集の価値
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第Ⅱ部 優れたリフレクシブ・テーマ分析のために掘り下げよう
   ──理論、解釈、質について

第6章 そんなに怖くない理論の章
   ──リフレクシブ・テーマ分析の概念的位置づけ

 理論の伴わないTAなど存在しない!
 質的研究の多様性──大切な概念的区分の再検討
 理論を使いこなそう!
 言語とは何をするものなのか?──言語に関する三つの理論
 〇〇論の紹介──大きくて怖い理論というもの
 現実についての理論──存在論
 知識についての理論──認識論
 混乱に立ち戻る……ビッグ・セオリーは係争地 
 実際に使われている理論──TAの例
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第7章 だから何?──リフレクシブ・テーマ分析における解釈の大切さ
 テーマ発展における解釈
 解釈とは何?
 解釈は、正当化できるものでなければならない!
 リフレクシブTAのさまざまな解釈のモード
 演繹的方向性──既存の理論的概念を用いて解釈する
 より広い文脈の中にデータを位置づける
 解釈における悪影響を最小限に──倫理、政治性、表象
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第8章 幸せな大家族?
   ──リフレクシブ・テーマ分析とそのメソッドのきょうだい的分析法の類似・相違点

 「テーマ分析」の簡潔で部分的な歴史
 TAアプローチのバリエーション──核となる概念
 TA家族の主なメンバーのマッピング──三分類クラスタリング
 コーディング信頼性アプローチ─スモールqテーマ分析
 TAのコードブック・アプローチ(ミディアムQ)
 では、リフレクシブTAはTAの最良のアプローチ?
 でも待って……まだある? TAの他のアプローチ
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習

第9章 自分の家を自分で整える
   ──質を保つために、優れたリフレクシブ・テーマ分析とは何か理解する

 何をやったの?──TAの例でよく見かける問題 
 あなたのテーマ分析研究の質を保証するための戦略
 出版プロセスにおいて質を管理する
 一般的な質的研究の質の基準や戦略は TA 研究に役立つ?
 章のまとめ
 もっと学びたいときは……?
 学生読者向けの演習
 うまくいきますように! リフレクシブTAの世界で大胆な冒険者になる

用語集
訳者あとがき
引用文献 / 人名索引 / 事項索引

このサイトをフォロー

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。