MAXQDA入門

MAXQDAを活用していくためのオンライン講習「MAXQDA入門」は、2つのパートに分かれています。1ではさまざまなデータを取り扱う方法、2はコーディングと分析のツールを取り上げます。

ページ下部のボタンをクリックし、開催日程を確認の上お申し込みください。

  • MAXQDA入門 -1: さまざまなファイル形式の取り扱いと文書変数
  • MAXQDA入門 -2: コーディングと分析ツール
  • ニーズにあわせてテキスト有・なしを選択いただけます。テキストのみの販売もしておりますので、すでにテキストを購入済みの方は「テキストなし」でお申込みください

講師: 笹生智子(MAXQDA Certified Trainer)

MAXQDA入門 -1
さまざまなファイル形式の取り扱いと文書変数

さまざまなフォーマットのファイルがMAXQDAでどのように扱われるかを理解し、自身のデータの取り扱いや、今後収集するデータのフォーマットを決めるのに必要な知識・操作の習得を目指します。

対象

  • MAXQDAでさまざまなフォーマットのデータを扱いたい方。
  • 「はじめてのMAXQDA」受講済の方または、同等の知識・ご経験をお持ちの方。
    ※ 本コースには、インターフェイスや用語の説明やコーディングの基本操作(コードの作成、コードの種類や編集方法、ドラッグ&ドロップなどによるコーディング操作等)は含まれません。

主な内容

  • インポート:トランスクリプト、フォーカスグループのトランスクリプト、音声・動画、サーベイ
  • 文書グループとセット
  • 文書変数のインポート、作成・編集
  • 文書変数によるアクティブ化
  • 図解ツール:(MAXMaps: ケースモデル、コードマトリックス・ブラウザ)
  • メモ

MAXQDA入門 -2
コーディングと分析ツール

コーディングで利用できるツールを理解し、自身の研究によりあった方法を選択するための知識と操作を習得すること、また、コーディングを終えた後の探索や分析に使えるツールの概要を理解し使い始めることを目指します。

対象

  • MAXQDAのコーディングや分析ツールをより便利に活用したい方。
  • 「はじめてのMAXQDA」受講済の方または、同等の知識・ご経験をお持ちの方。
    ※ 本コースにはインターフェイスや用語の説明やコーディングの基本操作(コードの作成、コードの種類や編集方法、ドラッグ&ドロップなどによるコーディング操作等)は含まれません。

主な内容

  • コーディングの効果・効率を上げるツールと操作方法(パラフレーズ、テキスト検索・検索済セグメントの自動コーディング、スマート・コーディングツール、クリエイティブコーディング)
  • コード付きセグメントを整理したり、検索したりするためのツール(コメントとウェイト、複雑なコーディングクエリ)
  • コーディング内容を要約したり、自身の考えや結論をまとめたりするツール(サマリー、QTT)
  • 図解ツール(コード間関係ブラウザ、MAXMaps:コードモデル)

MAXQDA入門 -1、-2にはそれぞれ以下が含まれます。

  • 90分間のオンライン講習(チャットで質問できます)
    1、2をまとめて受講する場合は、間に30分間の休憩をはさみます
  • 収録版の視聴: 14日間
  • 動画へのコメントを利用した質疑応答
    • 収録版の視聴には動画共有サイトVimeoを使用します。質問する場合はVimeoへのユーザー登録が必要です
    • ご質問は講習内容の範囲とし、回答には1日営業日程度お時間をいただきます
    • ご質問は、収録版視聴期間終了の1日前に締め切ります
  • 講習で使用するスライドのPDF
    • 講習の参加案内と、説明する機能の主な画面を含む(1: 22スライド/2: 23スライド)
  • <有料オプション> テキスト
    • 各機能の概要と解説、操作説明を含む冊子 – A4 (1: 64ページ/2: 68ページ いずれも表紙含む)

受講料

  • テキストなし: 9,900円(税込)いずれか一方のみ受講の場合: 4,950円
  • テキスト付き: 13,900円(税込)※ いずれか一方のみ受講の場合: 7,150円

開催日時と申し込み方法

  • お申し込み方法:
    • 本ワークショップではYahoo! PassMarket を利用しております。以下開催日をクリックし、PassMarketに移動してお申し込みください。
      以後のご案内はPassMarket経由で、お申込み時に入力いただいたEメールアドレス宛にご連絡いたします。
    • テキスト付きでお申し込みの方には、開催一週間前を目安にテキスト冊子をレターパックライトで発送します。郵便受けへのお届けとなります。
  • キャンセルポリシー:
    ~開催7日前まで 無料 (例:7月15日開始コースの場合:~7月8日中キャンセル無料)
    開催6日~ 100% (例:7月15日開始コースの場合:7月9日~キャンセル料100%)
次回開催: 2023年6月8日(木)

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。